こんにちは、沙矢佳(@a_n_koll)です。
ようやく!ようやく多忙の中描きたかった記事が書けそうでウキウキしております。
そう、『RAW現像』のお話です!
写真をやっていると一回は聞くこのRAW現像という言葉、実際にわかっている人ってそんなにいないんですよね。
私もなんだか言葉だけで難しそうで逃げていた時がありました。
でも意を決して昨年からちまちまとトライしていたらそれなりにいい写真になってきた様な気がします。
Instagramでも近々RAWについてはご紹介していこうと思っているのですが、ここでしっかりとまとめていきますので、少しだけお時間いただければと思います。
「RAW現像ってなに?」
「RAW現像には何が必要なの?」
と思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
もくじ
私たちが普段見ている写真は『JPEG』というカメラ内でRAW現像された画像ファイル
まずはこの画像を見てください。
見えましたか?
この写真は私が撮影した写真で、RAW現像されて圧縮されたデータです。
私たちが普段見ている写真の画像のほとんどは、JPEGという画像データで保存されたものです。
レンズにうつされた景色はイメージセンサーに焼き付けられ光のデータ(RAW)として処理されます。
この処理されたデータはそのままだと膨大すぎるため、一度カメラ内で圧縮しなければなりません。
この圧縮する過程のことを、『RAW現像』と呼んでいます。
この画像をみていただければわかるように、通常の設定ではシャッターを切ったあとカメラ内でRAWデータを自動で圧縮してJPEGに変えています。
そのため普段はRAWデータを扱う機会が少なくなっています。
JPEGは扱いやすいが、加工を繰り返すと画像が劣化してしまう
JPEGは一般的に使われている画像ファイルなので、PCでもスマホでも扱えるとても便利な画像ファイルです。
ただJPEGには欠点があり、それが『加工すると画像が劣化してしまう』という問題です。
もともと圧縮の仕方は光のデータを整理して圧縮する方法と、不要な情報を欠落させて圧縮する方法の2種類がありますが、JPEGは後者に位置しています。
そのため、写真を明るくしたり暗くしたりなど加工を繰り返すとさらに情報を欠落させることになるため、上書き保存をするたびに画像の劣化が起こります。
一度やちょっとした加工であれば画像劣化も目立ちませんが、何度も加工しているうちに画像が荒れていってしまうのはJPEGという画像ファイルの特性からきています。
自分でJPEGに圧縮する=RAW現像することで、画像を劣化させずに編集できる
では画像を劣化させずに写真を編集することはできないのでしょうか。
先ほどカメラは自動で光のデータ(RAW)を圧縮して、JPEGに変えているとお話ししました。
そう、この自動で圧縮する機能を止めて自分でRAWデータを編集すれば、画像を劣化させずに写真を編集することができるんです。
画像にしてみると、こんな感じになります。
シャッターを切るところまでは同じですが、RAWデータをPCやスマホでJPEGに変換する作業がマニュアルになっています。
もちろんできあがったJPEGデータの画質は先ほどカメラ内で圧縮したものと変わりありませんが、自分で圧縮作業をしている分理想の写真に近づくことがわかります。
このRAW現像を使いこなせるようになるだけで、写真の表現の幅をぐっと広げることができるんです!
次からはこのRAW現像に必要なものについてご紹介していきます。
RAW現像に必要なものを3つピックアップ!
RAW現像はフィルムカメラのように現像液が必要なわけではありませんが、最低限必要なものをピックアップしてみました。
これさえあればとりあえずいけるやろ…というものだけなので、ぜひ揃えてみてください。
RAW撮影が可能なカメラ
まず必要なのは、RAWデータを取り扱うことができるカメラを使って撮影することです。
現在発売されているカメラは大体のものがRAWデータを処理することができますが、安いコンデジや年数が経っているデジタルカメラだとRAWに対応していないこともあります。
JPEG撮影からRAW撮影への切り替えはメニューボタンから変更することができます。
確実に変更する方法はカメラの機種によって変わりますので、お手持ちの取扱説明書をご確認ください。
大容量のSDカード
RAWデータはJPEGデータの10倍以上あると言われていて、大規模な光のデータです。
この膨大なデータを非圧縮にして残すことで、編集できる幅を広げています。
そのため容量の少ないSDカードだとすぐ埋まってしまうため、これを機に大容量SDカードに変えておくのがオススメです。
転送能力もある程度あるこちらのSDカードを使えば、ストレスフリーで撮影することができますよ。
私も使ってるSDカードはこれ!
現像ソフトとPC
あと忘れちゃいけないのは、現像するためのソフトウェアとPCです。
スマホの機種によってはRAWデータをアプリで現像できるものもありますが、私は画面の大きいPCで現像するのをオススメしています。
また、現像ソフトはカメラメーカー独自のものと、他の会社が製作したものの2種類が存在します。
カメラメーカー独自の現像ソフトはカメラを購入したときについてくるCD-ROMや公式HPからもダウンロード可能です。
私が使っているのは、Adobeから出ている現像ツールであるPhotoshopの現像ソフトです。
Photoshopの現像ソフトは『Lightroom』と言われていて、写真を仕事にしている人たちならほとんどが使っていると言ってもいいほどメジャーなツール。
私はLightroomとPhotoshopの両方が使えるフォトプランを年契約しているのですが、とても使いやすいです。
買い切りタイプではないので使い続ける限りお金はかかってしまうけれど、初心者でも扱いやすいので最初からフォトプランにしてしまうのがいいでしょう。
クラウドとしても使うことができるので、写真を残しておきたい人にもオススメです。
このボタンをタップ!
RAW現像はカメラマンを目指す人にも必須の知識
カメラをやっている人の中には、将来カメラマンになりたいという人もいるのではないでしょうか。
カメラマンになるとRAWデータとJPEGデータの両方を納品するということも頻繁にあるため、RAW現像に関する知識は必須です。
またRAWで撮影しておけば少し写真を失敗してもあとからリカバリーすることもできます。
最初は現像ソフトをいじるのも難しいかもしれませんが、慣れてくるとただの編集ソフトでは物足りなくなってしまうことも!
RAW現像についてはいろんな本も出ていますし、カメラオトメでも発信していくので、楽しみに待っていただけると嬉しいです。
RAW現像を使いこなして、写真をステップアップさせていこう
以前私はInstagramでこのような投稿をしたことがあります。
この投稿にもある通りデジタルで写真を加工できるようになった今、撮って出しだけが写真の表現の仕方ではありません。
もちろん一発でいい写真が撮影できたら嬉しいけれど、現実には難しいのが現状です。
LightroomでRAW現像ができるようになると、編集力がグッと上がるので理想の一枚に近づけることができます。
これを機に、撮影の練習だけではなく写真編集のスキルも上げてみませんか?
あなたの写真がもっと変わりますよ。
Have a happy camelife!
今回紹介したRAW現像ソフトはこちら
このボタンをタップ!
[…] […]