こんにちは、さまよえるカメラリュック難民の沙矢佳(@a_n_koll)です。
これまで多くのカメラバッグやカメラリュック情報を探してはブログにアップしてきた私ですが、やっぱり撮影に大事なものってカメラ以外にもあると思うんですよ。
そう、パソコンの存在です。
実は最近本格的にRAW現像にハマりまして、日々様々な機能を試してはいろんな写真を編集しています。
スマホでもRAW現像はできるんですが、やっぱり快適な環境でやろうとするとPCは必須。
前のカメラリュックでも持ち歩きはできたんですが、いちいちPCをケースにしまわなければいけないのがちょっとめんどくさくて今回買い替えを決定しました。
もくじ
今回購入したのは『off tocoハイグレードLサイズ』という大容量のカメラリュック
というわけでじゃん!
新しいカメラリュックは、エレコムの『off toco』シリーズになりました!
off tocoのカメラリュックはこのブログでも何回もご紹介していたもので、実は私もずっと気になっていたカメラリュックです。
今回は数多くあるoff tocoシリーズ版からハイグレードのLサイズをチョイスしました。
Mでもよかったんですが、私大荷物持ちなので余裕を持ってLサイズにしてみました。
カラーはどんなファッションにも合わせやすいネイビーにしてみました。
デニムみたいな質感でとってもおしゃれです。
off tocoハイグレードLサイズの数値上のスペック
外寸 | 幅315mm×奥行190mm×高さ470mm |
バッグ本体内寸(BOX取り外し時) | 幅300mm×奥行100mm×高さ450mm |
カメラ収納部内寸(BOX装着時) | 幅270mm×奥行110mm×高さ190mm |
PC収納部内寸 | 幅280mm×奥行30mm×高さ430mm |
上部収納部内寸 | 幅300mm×奥行100mm×高さ245mm |
ポケット数 | 18個 |
重量 | 約1,750g(BOX取り外し時:約1,480g) |
とこんな感じになっています。
とにかく大きいカメラリュックということがイメージできればOKです。
(ポケットの数も注目です!)
商品情報はこちら
off tocoハイグレードLサイズの中身をチェック!サイズ感もお伝えしていきます
気になるのは数値上のスペックだけではないはず!
というわけで自宅で撮影したoff tocoの実際のレビューをしていこうと思います。
高さは容量たっぷりでバッチリ!前面にはポケットが2つついてる
まずは高さをチェックしていきます。
家にあった500mlの水筒と比べてみるとこの通り!
縦に2本ほど入る高さになっていることがわかります。
ただoff tocoシリーズは奥行きがすっきりしているので、そこまで大きなカメラリュックに見えないところが嬉しいところです。
前面のポケットを早速開封していくと、こんな感じになっています。
どちらも前面のポケットなので、厚みはないですがレンズフィルターやちょっとしたものを入れておくのにとても便利です。
奥の方のポケットについている金具でリュック本体のチャックを抑えることができるため、盗難にも合いにくくなっています。
そうした細やかな気配りが効いているのも嬉しいです。
カメラケースは両サイドから出し入れ可能!レンズもボディもしっかり守れます
次に見ていきたいのは、カメラリュックで重要なカメラケース部分です。
このように両サイドをスライドして出し入れするタイプになっています。
突然カメラやレンズが落ちてくる心配はありませんが、複雑になっていて取り出しにくさがありました。
チャックを下ろすとこんな感じです。
黒いベルトを引っ張るとカメラケースが出てくる仕組みになっているのですが、これがなかなか出てこない…。
どこかで引っかかっちゃうんですよね。
これは歩きながらというよりは、止まってからカメラを出した方が良さそうです。
そして開封すると仕切りがあって横にレンズを2本入れられるようになっています。
この仕切りは自分で剥がしてどこでも設置できるようになっていて、3つ仕切りがついています。
真ん中にも仕切りがついているのですが、それも自分で調節ができるので長いレンズを入れることもできます。
私は左側にカメラを、右側にレンズを入れて使っています。
ちなみにこのカメラケースは取り出して1気室のリュックにすることも可能だそう。
普通にPCリュックとして使うこともできる便利なリュックでした。
off tocoの中身をチェック!ポケットがたくさんあるから荷物がバラバラにならない
次に見ていくのは上部分の収納部分です。
基本的にカメラ以外のものを入れるところなんですが、私はもともと荷物が多いタイプなのでこの収納部分に命をかけています笑
早速開封していきます。
開けてみるとぎっしりとポケットがついていることがわかります。
荷物を入れる部分のスペース以上にこのポケットに圧倒されます。
水筒を入れてもほらOK!
縦に置くことができるから、こぼれる心配もないですね。
またこちらにも金具がついていて鍵をすぐに取り出すことができます。
ポケットにもゴムがついているので、物の出し入れがとっても楽チンです。
PC部分にはクッション付きの2つのケースがついていて用途ごとに分けられるから嬉しい
次に見ていきたいのはPCを入れる部分です。
ここには15.6インチまでのパソコンを収納することができ、タブレットなども入れて置くことができます。
開封するとこんな感じでPCを入れる部分とポケットがついています。
ポケット部分にはマチがついていないため、タブレットなどを入れて置くための部分だと思います。
両端がクッション素材になっているので、そのままPCを入れても問題はありません。
15インチほどのMacBook Proを入れてもこの通り!
余裕がありすぎて困るくらいです笑
以前のカメラリュックだとクッション素材がなかったので、自分で出し入れしなくちゃいけなかったのですが、取り出しやすさが第一の私にはこのタイプがあっているみたいです。
背面とベルト部分にも注目!リュックとしての性能もしっかりしています
最後にチェックするのはリュックを背負う背面部分です。
背面は低反発素材が使われていてとても背負いやすくなっています。
このクッション素材のおかげで荷物の衝撃が緩んで背中が痛くないのはとても嬉しいポイント。
特に私は電車移動が多いため、この背中部分はとっても大事。
またふわふわのベルト部分とチェストベルトにも助けられてます、めっちゃ便利です。
そして見て欲しいのがこのポケット部分!
これは左腕部分についているケースなんですが、ポケットが2つついていて、SDカードやバッテリーを入れて置くのにとても便利なんです。
この2つって小さいくせにめちゃくちゃ使うから入れておく場所にいつも迷うんですが、off tocoはそういう部分にもこだわっているのでとても使いやすいです。
結論。
めっちゃいいじゃんこれ。
カメラリュック難民はoff tocoを選ぶべき!機能性もデザインも抜群です
ここまでoff tocoハイグレードLサイズについてレビューしてきましたが、きになるポイントは見つかりましたか?
私はもうこのカメラリュックに大満足し過ぎてしまって困るくらいです。
何もないときでも当分このカメラリュックを背負っていることでしょう笑
もし自分のカメラリュックに不満がある、買い替えを検討しているという人がいらっしゃったら、off tocoをぜひ選んでみてくださいね!
Have a happy camelife!
今回紹介したカメラリュックはこちら
商品情報はこちら