こんにちは、おさやです。
8月も中旬を迎えいよいよお盆の季節になりましたね。
私はあまりお盆とか関係ない生活を送っているんですけど、やはりこの時期になると少し命について考える時が多くなるなぁと思います。
少し、ノスタルジックな気持ちになります。
さて今回のカメラオトメですが、今回はコニカのコンパクトフィルムカメラ撮影した写真をご紹介しながらコニカのカメラについてお話をしていこうと思います。
コニカはもともとフィルムなどを作っていたフィルムメーカーで、フィルムの他にもコンパクトフィルムカメラをよく作っていました。
後にミノルタと合併するんですが、フィルム一眼レフを作っていたミノルタと被らないようにコンパクトフィルムカメラを作り続けていました。
フィルムカメラはどんどん小型化して、オートフォーカスのフィルムカメラが主流になるんですが、この時期のフィルムカメラはまだまだMFでした。
さて、今回ご紹介するのは、『Konica EFJ』というコンパクトフィルムカメラです。
Konica EFJの概要を簡単に説明してみる
このカメラはいわば写ルンですのようなフィルムカメラ。
フィルムを入れてシャッターを切るとそのまま写真が撮れるようになっていて、設定するのはISO感度のみになっています。
ISO感度の設定は100or400。
シンプルすぎて、逆に心地いいです。
シャッタースピードと絞りは固定になっているので何もする必要はありません。
またファインダーとレンズが独立しているので、ファインダーで見た景色とレンズで取れる景色が違うのも特徴です。
この時期のフィルムメーカーのカメラは自社のフィルムを売るために作られていたものが多くて、操作は簡単でもすごくきれいな写真が撮れるとカメラマニアの中でも有名になっていました。
Konica EFJは、元々EFというカメラが母体になっているんですが、そこからさらに簡素な作りになり、コンパクトになったものになっています。
私は赤色を持っているんですけどカラーバリエーションが多いのも魅力で中にはブルーなどもあるそうです。
色をそろえて友達などと散歩に行っても楽しそうです。
また、サイドにあるボタンを押すとポップアップ式のストロボが上に上がります。
どう?これもとってもかわいいでしょう?
そしてフィルム室を開けてみると中にはサクラフィルムという文字が。
フィルムの種類がどんどんなくなりつつある現在ですが、こういった形で昔のフィルムに触れられるのもいい気持ちになりますね。
Konica EFJの写りを実際に大阪で確かめてきました
ここからは実際に私が撮影してきた写真をレビューとして皆さんにお届けしていこうと思います。
私がこのカメラを持って遊びに行ったのはなんと関西。
友人に連れられてとあるミュージカルを見に大阪に足を踏み入れたのですがこちらも暑くて暑くて笑
夜行バスで新宿のバスタから、大阪の梅田に降り立ったのですがバスを降りた瞬間の蝉の鳴き声はもう忘れられません。
生まれて初めてあそこまでの大合唱を耳にしたような気がします。
幸い、ミュージカルは夜の公演だったので昼間の間にたっぷり大阪を楽しんでいました。
たこ焼きを食べ歩きしたり大阪の街並みを楽しんだりと、夜行バス上がりとは思えない元気強さを見せられたのは、やっぱりまだ自分の中に写真欲があったからなんだと思います。
通天閣や、グリコの看板、大阪市内はほぼほぼ遊び尽くしたと言う感じなんですが、個人的には梅田スカイビルの景観がとてもよかったです。
梅田スカイビルは駅からもとても遠くて途中熱中症にかかるんじゃないかとすごく心配だったんですが、命からがら最上階まで登ってきました。
スカイビルの展望台に行く途中のエスカレーターがとても現代的で印象に残りました。
と同時に自分が少し高所恐怖症だって言うことを自覚しました。
思わず見上げてしまう位ピカピカの天井と窓。
梅田スカイビル、めっちゃハマってしまいました。
ちなみに使ったフィルムは富士フイルムの業務用フィルムISO100です。
景色を撮影するときは、富士フイルムの青みがとても空にマッチして綺麗だと思います。
やっぱり軽いのは正義、コンパクトフィルムカメラは持ち歩きに便利です
今回夜行バスでの旅行と言うことで、荷物をなるべく最小限にしようと思ってコンパクトフィルムカメラを持ち出したのですがこれが大正解でした。
カバンの中に入れる時にも便利だし、スナップ写真を撮るときにさっと取り出すことができるのはいいなと思いました。
このタイプのカメラはピント合わせる必要もないので思った通りの写真が思った通りにできるのも嬉しいところ。
今コンパクトフィルムカメラがいろんなところで人気になっているらしいですがその理由が少しわかったような気がします。
ぜひあなたもコンパクトフィルムカメラを試してみてくださいね。
Konica EFJ、オススメです。
Have a happy camelife!