YouTubeで発信をして生計を立てるユーチューバーがいるように、
インスタで活躍するインスタグラマーになりたい。
そう思っている女の子はきっと少なくないのではないでしょうか。
こんにちは、沙矢佳です。
私は最近Instagramの使い方を変えて、インサイトなどをようやく見れるようになりました。
今まで適当に更新してきたインスタですが、インサイトを見るようになってようやくインスタというものがどういうものかが理解できてきたような気がします。
そしてある結論にたどり着きました。
それは、
『インスタはフォロワーの数やいいねの数よりもエンゲージメント率の方が大事である』
ということ。
実際エンゲージメント率を意識するようになって、フォロー外の人からの閲覧数も多くなりましたし、どんどんフォロワー数も増えてくるようになりました。
このエンゲージメント率はアプリで閲覧することはできないので、自分で計算する必要があります。
今回のカメラオトメは『エンゲージメント率の計算方法』や、活用方法についてご紹介していきます。
もくじ
エンゲージメント率は自分の投稿やプロフィールの反応の割合
先ほどからエンゲージメント率…エンゲージメント率と繰り返していますが、エンゲージメント率ってなんだろうと思った方も多いのではないでしょうか。
エンゲージメント率を一言で表すと以下のようになります。
エンゲージメント率は、ソーシャルサービスにおけるユーザーが積極的な反応を示した割合を表す値
簡単にいうと、自分の投稿に対してどれくらいのユーザーが反応してくれたかを表す割合のことです。
エンゲージメント率はフォロワーだけでなく、ハッシュタグや現在地の検索から反応してくれたユーザーも含むので偏りがないのが特徴です。
では次に実際の公式を見ていきましょう。
Instagramのエンゲージメント率の公式はこれだ!
実際にエンゲージメント率を公式にするを上記のような計算になります。
エンゲージメントは1投稿あたりのいいねや投稿の保存数、コメント数を全て足したものです。
それを投稿が表示された回数のインプレッションやリーチで割った数がインスタグラムのエンゲージメント率になります。
私は全体の数を知りたいのでインプレッションで割ることが多いですが、たまにリーチを活用して数値の違いなどを分析しています。
エンゲージメント率を見ることで自分の求められている立場がわかる
エンゲージメント率を見て何になるのと思った方も多いはず。
確かに1投稿辺りのエンゲージメント率を見るだけでは見えてくるものは少ないですが、投稿数が増えてくるとエンゲージメント率がより重要なものになってきます。
それは、『投稿を見ている人が何を求めているかわかる』ということです。
全体のエンゲージメント率を見てから、投稿一つ一つのエンゲージメントを見ていくと、どのような投稿に反応がよくてどのような投稿に反応がないのか見えてくるのです。
求められている投稿がわかれば、その分野に特化していくことでさらにフォロワーを増やすことができます。
一見地味に見える作業かもしれませんが、こうやって分析を続けていくことがインスタグラマーになるための最短の道です。
エンゲージメント率を定期的にチェックして、投稿を磨いていきましょう!
エンゲージメント率を計算できるようになったら、インサイトの情報を組み合わせていこう
今回はインスタグラムのエンゲージメント率の計算方法についてお話ししてきましたが、インサイトで見れる情報も大切なものばかりです。
インサイトではフォロワーの性別から年齢層、見ている時間帯までチェックすることができます。
こうしたインサイトからの情報とエンゲージメント率を確認しながら、インスタの投稿一つ一つに磨きをかけていってください。
Have a happy camelife!