いよいよ全国的に梅雨の時期になりましたが、カメラの保管はきちんとできてますか?
基本的にカメラは風通りの良い場所に置いておけばOKですが、こうむしむしした時期になると話は別。
見た目はスタイリッシュでもカメラは精密機械の一つなので、湿気とホコリにめっぽう弱いんです。
湿気が多くホコリっぽいところにずっと放置しておくとカビやクモリが発生して、最悪の場合使えなくなってしまうことも。
私も仕事の都合上(カメラ屋さん勤務)、何年も放置して使えなくなってしまったカメラたちをたくさん見てきました。
そんなカメラの大敵から守るためにぴったりなのが、『ドライボックス』と呼ばれる精密機械専用の保管ボックスです。

もくじ
ドライボックスはカメラのお家。湿気とホコリからしっかり守ってあげよう
カメラやレンズは、撮影場所によってどうしてもホコリや湿気に晒されてしまいます。
使っているうちにレンズの中にホコリが入ってしまったり、レンズを交換する際にセンサー内にちりが入るのはご法度です。
そして湿度が高いところにずっと保管しているとレンズやカメラ内の部品が劣化してしまい、カメラのファインダーやレンズが白くなるクモリの原因に。
それを防止するのが、『ドライボックス』です。
ドライボックスはカメラのお家で、カメラをホコリや湿気から守ってくれます。
しっかりとしたゴムでホコリをシャットアウトして、乾燥剤を中に入れることでドライボックス内の湿度を安定させてくれます。
一般的にカメラに必要とされている湿度は30%~50%。
乾燥しすぎるとカメラやレンズに使われているゴムが劣化する原因にもなってしまうので、ドライボックスに入れておくのがBEST。
カメラが1~2台の人はハクバのドライボックスがリーズナブルで手に入れやすい
最初にご紹介するドライボックスは、レンズフィルターなどで有名なハクバのドライボックスです。
ハクバのドライボックスは5.5lから15lまで選ぶことができますが、EOS Kissシリーズやミラーレスカメラといった小さなカメラとレンズを1~2本持っているという方であれば5.5lで十分です。
商品情報はこちら
このドライボックスはボックスと乾燥剤がセットになっているタイプになっています。
カメラが3~4台の人は湿度計もついてるナカバヤシのドライボックスがオススメ!
次にご紹介するのは、ナカバヤシのドライボックスです。
ナカバヤシのドライボックスは、中に湿度計という湿度をチェックできる計測器が入っています。
DRY(乾燥)・BEST(良い)・WET(多湿)の3つのチェックポイントが入っているから、カメラ初心者でもOK!
こちらのドライボックスは8lと11lに分かれていて、8lだとカメラが3~4台くらい入る大きさです。
色もグレーとホワイトから選べるので、部屋のレイアウトに合わせてカラーを変えてみましょう。
商品情報はこちら
かわいさにこだわるカメラ女子のあなたにはミーナのドライボックスがイチオシ!
次にご紹介するのはカメラ女子ご用達のお店、ミーナのドライボックスです。
先ほどからご紹介しているドライボックスはなんとなく無機質でかわいさのかけらもありません(つД`)
カメラをずっと保存しておくドライボックスにもこだわりたいという方には、ミーナのドライボックスがぴったりです。
ミーナのドライボックスは湿度計がついたドライボックスのなかに、柔らかいクッションの入ったインナーボックスが入っています。
このクッションの柄は4種類あるので、自分のお気に入りの柄を選べばかわいさもUPすること間違いなし!
ミーナのドライボックスは楽天市場とヤフーショッピングで購入することができます。
ミーナのドライボックスのバリエーションは4種類!好きなものを選ぼう
カメラが5台以上〜という人はRe:CLEANの防湿庫が一番安全!
最後にご紹介するのは、Re:CLEANの防湿庫です。
防湿庫はドライボックスをさらに頑丈にして使いやすくしたもので、湿度などもデジタルで管理できるのが特徴です。
また防湿庫はコンセントをつけるだけで自動的に湿度を除去してくれるから、半年ごとに乾燥剤を入れ替える手間もかかりません。
特にRe:CLEANの防湿庫は楽天で1番売れている防湿庫で、21lタイプならなんと1万円以内で購入することができます!
大きさも結構あるので、部屋の広さに余裕がある人には防湿庫にステップアップしちゃうのもオススメです。
商品情報はこちら
ドライボックスを買ったら定期的に乾燥剤を入れ替えるのもお忘れなく!
ここまで3種類のドライボックス(+防湿庫)をご紹介してきましたが、ボックスを買うときに交換用の乾燥剤を一緒に買うのがオススメです。
乾燥剤は湿度を吸い込んでパンパンになった時が替えどきで、半年に一回取り替えればOK。
乾燥剤は小さいものだとすぐにパンパンになってしまうのでなるべく大きいものを選ぶと長持ちします。
乾燥剤は消耗品なので、まとめて買っておくと交換を忘れません!
湿気が多い季節を乗り切ってドライボックスでカメラを快適に管理しよう
これまでドライボックスの基本やオススメのドライボックスについてお話をしてきましたが、気に入ったものは見つかりましたか?
特にフィルムカメラは年代的に何十年も過ぎているものが多いので、しっかり管理してあげないとすぐにカビやクモリが出てきてしまいます。
自分のカメラの台数やレンズの本数に合わせて、お気に入りのドライボックスを見つけてくださいね。
Have a happy camelife.
商品情報はこちら
[…] カメラに湿気とホコリは大敵!オススメドライボックス&防湿庫紹介 […]