カメラが欲しいと思って家電量販店に行ってもどれがどれだかわからずに、結局帰ってしまったということはありませんか?
その中でもコンデジは多くのメーカーが販売していて、一番複雑といっても過言ではありません。
今回のカメラオトメではそんなあなたのために、現役カメラ店員の私がメーカーごとの特徴やオススメの機種についてお話ししていきます。
- Canon
- Nikon
- SONY
- OLYMPUS
- Panasonic
- RICOH
- FUJIFILM
- CASIO
どのメーカーも個性的なコンパクトデジタルカメラを発売しているので、一つ一つ噛み砕いてお話ししていきます。
カメラを選ぶときの参考に、予備知識を深める勉強としてこの記事をお読みいただければ幸いです。
この記事ではコンパクトデジタルカメラのことを『コンデジ』表記に統一してお話ししていきます。
もくじ
- 1 【前提】コンデジには高画質タイプと高倍率ズームタイプの2種類がある
- 2 Canonのコンデジの特徴
- 3 キャノンのコンデジのオススメはPowerShot G9XMarkⅡとIXY 650!
- 4 Nikonのコンデジの特徴
- 5 ニコンでオススメのコンデジはCOOLPIX P900!ディズニー女子なら持っておきたい1台
- 6 ソニーのコンデジの特徴
- 7 高級コンデジに力を入れているソニーのオススメはサイバーショットRX100Ⅵ
- 8 OLYMPUSのコンデジの特徴
- 9 オリンパスのオススメのコンデジは『TG-5』
- 10 パナソニックのコンデジの特徴
- 11 パナソニックのコンデジのオススメはLX9
- 12 RICOHのコンデジの特徴
- 13 GRⅢはフィルムカメラ時代から続く画質とコンパクトさにこだわったモデル
- 14 FUJIFILMのコンデジの特徴
- 15 フジフィルムのオススメのコンデジは、X100F
- 16 CASIOのコンデジの特徴
- 17 カシオのオススメのコンデジはEX-ZR3200
- 18 学生のあなたは『楽天学割』でお得にコンデジを手に入れよう!
- 19 コンデジのメーカーごとに強みがある、それぞれの強みをしっかり把握してカメラを購入しよう
【前提】コンデジには高画質タイプと高倍率ズームタイプの2種類がある
まずコンデジについてお話しする前に、コンデジには2種類のタイプがあるというお話をしていきます。
コンデジには画質を優先した高画質タイプと、より遠くのものを撮影することができる高倍率タイプがあります。
高画質タイプは一眼レフやミラーレスカメラで使われるようなセンサーを使用して、美しい写真を残すのが得意なカメラになっています。
画質を優先するためより明るいレンズを搭載しているので、ズームができなかったりズーム距離が短いのがデメリットの一つです。
また価格も高倍率タイプよりも高価になることが多く、プロやハイアマチュア向けの機種が多くなっています。
それに対して高倍率タイプは40倍や60倍ズームといったズームに特化したコンデジになっていて、価格も廉価なものから高価なものまでラインナップが揃っています。
小型なボディに高倍率のズームレンズを搭載するため、レンズが暗区なってしまうことが多く暗いところが苦手なカメラが多くなってしまうのがデメリットです。
どちらのタイプが良い悪いということはなく、用途や自身の撮る対象に合わせてコンデジを選ぶのがポイントです。
Canonのコンデジの特徴
キャノンのコンデジは大きく分けて以下の二種類のシリーズに分かれています。
- PowerShot
- IXY
以下に両者のポイントをまとめてみたので、ぜひ読んでみてください。
PowerShotの特徴
Powershotには高画質タイプと高倍率タイプの2種類があります。
高画質タイプの最上位機種には一眼レフやミラーレスカメラで使われるような大きなセンサーが搭載されているものもあり、きれいな写真を残しておきたいという方にぴったりの機種になっています。
高倍率タイプは光学25~40倍といった超高倍率ズームが搭載されたカメラが揃っていて、トリミングズームで光学ズームからさらに2倍ズームを伸ばすことができます。
またPowerShotはカメラのバリエーションも多く、デザインもシンプルなのに凝ったものが多いのも特徴です。
動画投稿サイトやインスタグラムのムービー機能などのあおりを受けて、動画機能に力を入れた機種も増えてきているのが特徴です。
IXYの特徴
IXYはフィルムカメラ時代からずっと続いているブランドで、高倍率ズームかつ廉価なタイプのコンデジを多く取り扱っています。
カメラのボディに大きく印字されたIXYというロゴが目印になっていて、PowerShotよりも小型で持ち歩きしやすい機種が揃っています。
性能は正直PowerShotより劣ってしまいますが手に入れやすい価格と高倍率ズームが魅力なので、どれでもいいからカメラを手に取ってみたいという方にぴったりになっています。
キャノンのコンデジのオススメはPowerShot G9XMarkⅡとIXY 650!
カメラオトメがオススメするコンデジは、高画質コンデジの『PowerShot G9XMarkⅡ』と『IXY 650』です。
PowerShot G9XMarkⅡは軽量化と高画質を合わせた最強コンデジ!
最初にご紹介する『PowerShot G9XMarkⅡ』はなんといってもその軽さがすごいんです。
206gという軽さを実現したボディはなんと缶コーヒーの重さ(約215g)を下回るほど!
それでおいてセンサーは大型の1型を採用していて、画素数も2010万画素を維持しているから旅行やお出かけによく行く方にはぴったりのコンデジになっています。
レンズも明るくて高品質なものを採用しているためカメラならではのボケ感もしっかり残り、最新の映像処理エンジンを採用しているから手ぶれ補正も低ノイズ化もお手の物!
動画もフルハイビジョンで撮れるし、まさに非の打ちどころがないコンデジです。
商品情報はこちら
IXY 650は高倍率でWi-Fiもついていて価格を抑えたコスパ最強コンデジ!
IXY650の特徴はなんといってもコスパ!
ズームは12倍ついていて、Wi-Fiにも対応しているから写真を転送するのも簡単です。
液晶モニターのサイズも他機種よりも大きい3.0インチだから、写真を撮るときにさらに見やすくなっているところもGOOD。
夜景も綺麗に撮れる高感度性能を搭載しているから、暗いところでも効果を発揮します。
先ほどのG9X MarkⅡの半額くらいの価格になっているから、手に入れやすさも嬉しい優しいカメラです。
カラーバリエーションは、ブラックとシルバーの2種類展開です。
商品情報はこちら
Nikonのコンデジの特徴
ニコンのコンデジは『COOLPIX』というシリーズで発売されています。
その中でもさらにニコンは3つの用途に分けられているのが特徴です。
- 高倍率&高性能スタイリッシュモデル
- 超望遠 高画質本格派モデル
- 防水&タフな個性派モデル
高倍率&高性能スタイリッシュモデルは、高倍率ズームにこだわりボディも小型軽量化されているタイプです。
それに対して超望遠 高画質本格派モデルは、一眼レフのような外見でありながら一眼レフと上等かそれ以上の機能を持った高性能タイプです。
防水&タフな個性派モデルは水に潜らせることができたり、親も子どもも楽しめるモデルなど個性あふれるカメラが多くなっています。
このようにニコンのカメラはこのようにしっかりと用途に合わせてカメラを選べるので、選ぶときに比較がしやすくなっているのが特徴です。
またニコンのカメラには全てニコンの一眼レフカメラにも使われているレンズブランド『NIKKOR(ニッコール)』が採用されています。
カメラごとに最適化された専用レンズを余すことなく使用しているから、どんなに高倍率なカメラでも被写体の細かい部分から質感までしっかり描写してくれる力強い味方です。
ニコンでオススメのコンデジはCOOLPIX P900!ディズニー女子なら持っておきたい1台
ニコンでオススメのコンデジは、超望遠 高画質本格派モデルの『COOLPIX P900』です。
何と言ってもこのカメラの凄いところは、ズーム機能です。
普通の一眼レフでは望遠レンズといっても300~600mmくらいが基本ですが、このカメラは24~200mmという広すぎる小てっん距離を誇っています。
センサーも1型を使っているからきれいな写真が撮れますし、フルハイビジョン動画も残すことができます。
そしてこのカメラで真の実力を発揮するのは、『ディズニー写真』です。
ディズニーのショーやパレードを撮影するときにこのカメラは大活躍!
一眼レフのようなボディをしていますが、普通の一眼レフに望遠レンズをつけるとさらに重たくなってしまいます。
重たいカメラを持って園内を移動したり、長時間撮影するのは女性にはとっても辛いもの。
ですがこのカメラを持っていれば一台でショーやパレードを撮影することができます。
この焦点距離があれば、アップもワイドもお手の物。
望遠レンズよりもリーズナブルに購入することができるから、ディズニー女子にとってもオススメのカメラなんです!
商品情報はこちら
ソニーのコンデジの特徴
センサー事業や、映像事業でも力を伸ばしているSONYのコンパクトデジタルカメラは、Cyber-shot(サイバーショット)というブランド名が名付けられています。
その中でも3種類の分野に分けて、シリーズごとに個性あふれるコンデジを発売しています。
- 一眼レフ並みの大型のイメージセンサーを入れたコンデジがある
- 下位機種でもミラーレスカメラに匹敵する画質を持っている
- 高級コンデジの名にふさわしい機能と画質を実現したモデル
- 高倍率(めっちゃ近くまでズームできる)ズームのカメラが揃ってる
- HWシリーズはRXには届かないけど高級路線のカメラが多い
- WXシリーズのデザインは女性を意識したカラーバリエーション
- スタイリッシュコンパクトモデルという名前の通りこれこそコンデジ!というデザイン
- シリーズの中で一番安価で手に入れやすい
- 安いけどレンズは高級ブランドのZEISS(ツァイス)を使用している
なかでもSONYが一番力を入れているのは、『RXシリーズ』です。
特に移り変わりが激しいコンデジの世界で『RX100』という機種は6代目まで発売されていますが、初代のものから全て今でも現役で発売されているほど人気のシリーズになっています。
代を重ねるごとにより使いやすく高性能になっているソニーのコンデジは、まさに高級コンデジの名にふさわしいものばかり。
センサー事業に力を入れてきたソニーの本領がここでも発揮されています。
高級コンデジに力を入れているソニーのオススメはサイバーショットRX100Ⅵ
カメラオトメがオススメするのは、ソニーのRXシリーズの最新機種『サイバーショット RX100Ⅵ』です。
1世代前のRX100Vよりさらに焦点距離がアップしたことで、より遠くの写真も撮れるようになりました。
24-200mmとさらに使いやすくなった高倍率ズーム&F2.8-4.5という明るさにもこだわったレンズは、有名レンズメーカーのカールツァイスブランドです。
背景をぼかしたポートレートにも使えますし、ブレが発生しやすいスポーツ撮影にも大活躍です。
また世界最速のAF(オートフォーカス)はなんと0.03秒でピントが合うから、ピンボケ写真が大幅になくなること間違いなし!
その背景には高速化と高画質化を両立する、最高の画像処理エンジンがあってこそ。
センサーを作るのが得意なソニーの技術を結集した傑作と言っていいほどの作りになっています。
商品情報はこちら
OLYMPUSのコンデジの特徴
オリンパスのカメラと言えばかわいい外見で人気のミラーレスカメラがカメラ女子から支持を得ています。
ですがコンデジになると急にタフなやつになるというちょっとブランドなんです笑。
そこがなんとも面白いところなんですが、公式でも『タフカメラ』と言っている通りごついカメラがたくさん揃っています。
水陸どこでも使える最強カメラ、それがオリンパスのタフカメラ
公式サイトでもいろんなシチュエーションを想定していますが、タフカメラは思っている以上にハードな使われ方をしてます。
サイクリング、キャンプ、マリンスポーツ…普通のカメラじゃためらってしまうような場面をこのタフカメラは悠々と撮影してしまうのです。
中でもびっくりなのは水中カメラとして使えること!
泳ぎながら海の中を撮影したりという使い方もできてしまいます。
アクティブに動く人にも、サブカメラとして使いたい人にも使うことができるのがオリンパスのタフカメラです。
オリンパスのオススメのコンデジは『TG-5』
タフカメラの中でもオススメなのは、『TG-5』というカメラです。
TG-5は高性能で明るいF2.0のレンズを採用していて、プロのミラーレスカメラにも採用されている高速画像処理エンジンを搭載しているからとにかく写真が綺麗に撮れます。
焦点距離も25-200mmまでカバーしているから、望遠側もしっかりカバーしてどんなアクティブなシーンでもその効果を発揮してくれること間違いなし!
操作しやすいダイヤルと、防水にも衝撃にも重さにも強いこのカメラはどんな状況でも撮影できてしまいます。
またこのカメラ独自の水中モードやマクロシステムは、自然を愛するあなたにぴったりの機能。
海の美しさも植物の美しさもしっかり写真に残してくれるから、一眼レフやミラーレスカメラで届かないところまで撮影することができます。
アクティブに動くあなたには、ぜひ手にしてほしいカメラです。
商品情報はこちら
パナソニックのコンデジの特徴
パナソニックのカメラは『LUMIX』というシリーズで展開されていて、その中で高倍率なカメラと高級路線のカメラに分類されています。
- プレミアムコンパクト
- 高倍率ズームコンパクト
- フィールドズーム
一時期歌手の浜崎あゆみさんが宣伝をしていたCMを見たことや聞いたことがあるという方がいらっしゃるかもしれません。
「デジカメと言ったらルミックス」というくらいコンデジ界でも人気のブランドの一つです。
またレンズはあの有名ドイツカメラメーカーのライカ社の基準をクリアしたライカDCレンズ(通称:パナライカ)のものを使用しているカメラも数多くあり、レンズにも定評があるメーカーです。
『【2018年完全版】ミラーレスカメラメーカー7社の特徴&オススメ機種まとめ』という記事でも解説しましたがパナソニックは動画にも力を入れてきた会社なので、コンデジも動画に強いという特徴があります。
今はSNSでも動画が流行っているということもあって、コンデジで動画を撮りたいという方にもおすすめのカメラが多くなっています。
パナソニックのコンデジのオススメはLX9
パナソニックのコンデジで一番おすすめなのは、『LX9』という機種です。
LX9のレンズはライカ社の品質基準をクリアしたライカDCレンズを使っており、その明るさはF1.8!
先ほどのソニーのレンズのF2.8の2倍の明るさを持っているからボケ感と明るさが本当にすごいレンズです。
また1.0型の高感度のセンサーを使っているから、画質も良くて暗いところでもノイズを出さずに撮影することができます。
モニターも3.0インチと大きく、180度モニターが動くチルト式だから自撮りも楽々撮れちゃいます。
パナソニックは家電メーカーということもあり、初心者にも使いやすい設計を心がけているから初めてのカメラでも安心です。
ぜひこのレンズの質感を家電量販店やカメラ屋さんなどで試してみてくださいね。
商品情報はこちら
RICOHのコンデジの特徴
デジタル一眼レフでも有名なリコーですが、コンデジは現在3種類しか生産していません。
ですがそのカメラも全く手を抜かないのがリコーです。
3種類のうち1種類は高画質カメラ、2種類が全天候対応型のカメラになっています。
リコーのGRシリーズはフィルムカメラから続いているモデルで、レンズの画質のよさやコンパクト感から多くの人の支持を得ているカメラです。 最新機種である『GRⅢ』には一眼レフで使われるような大型のセンサーが搭載されていて、GRレンズも合わせると一眼レフやミラーレスカメラを上回ってしまうほど。 このカメラにはズームできないレンズ、単焦点レンズが使われていることもありボケ感も明るさも最高。 オートフォーカスも早いので、シャッターチャンスを逃すこともありません。 またそれ以外にも多彩なエフェクトモードやフルハイビジョン動画が撮影できたりなど、これ一台あればできることはまさに無限大! レンズは広角気味なので、ストリートショットやスナップに最適! 一眼レフやミラーレスカメラのサブカメラとしても効果を発揮します。 商品情報はこちら 社名からもわかるようにフィルムカメラ時代からフィルムカメラやフィルムに力を入れてきたフジフィルム。 長年の蓄積されてきたユーザーデータは使って他のメーカーにも負けないくらい高品質なデジタルカメラづくりに役立っています。 中でもフジフィルムのXシステムと呼ばれる最新技術を駆使したカメラやレンズのシリーズは、発売開始から多くのファンの支持を得ています。 もともとフィルムメーカーだったこともあり、フジフィルムのカメラの特徴は何と言ってもその写真の鮮やかさ! 日本人が好むような写真を研究し尽くしてきたメーカーだからこそ、その発色には定評があります。 またフィルムシミュレーションと呼ばれる、フィルムの色を意識した様々なフィルターを用意しているところもチェックするべきポイントです。 コンデジでも写真にとことん向き合いたいという人は、フジフィルムを選ぶのがオススメです。 レトロな外観に、おしゃれなダイヤル。 フィルムカメラ好きなら思わず手に取ってしまう『X100F』はいかがでしょうか? X100Fは同シリーズの4代目に位置するカメラで、より外観と中身にこだわった製品です。 フジフィルムのコンデジはもともとファインピクスシリーズだけでしたが、最近ではプレミアムコンパクトという位置付けでミラーレスカメラと同等のレベルを持つコンデジが発売されています。 先ほどご紹介したGRⅡと同等のセンサーサイズを持ちながら処理エンジンも最適なものを採用、単焦点レンズを採用しているから明るいボケ感を楽しむことができます。 そしてフィルムシミュレーション機能や、電子ビューファインダーがついているからより写真にこだわることができるモデルになっています。 センサー自体が大型なため、少しボディも大柄なのが難点ですが、写真にこだわりたい方にはオススメのモデルです。 商品情報はこちら 『女の子だもの、カメラだっておしゃれでかわいいカラーが欲しい!』 そう思っている方はいませんか? 先ほどご紹介してきたカメラメーカーのカメラはどちらかというとメンズ向けのデザインが多く、女性が持つにはちょっと抵抗があるという方もいらっしゃるかもしれません。 また一眼レフやミラーレスを触るのはちょっと怖いけど、画質のいいカメラで写真を撮りたい女の子のわがままを叶えるカメラがカシオにはたくさんあります。 これはセルフィーカメラと呼ばれている自撮り専用カメラというカメラです。 このカメラはレンズ部分と本体部分が取り外しできるように作られていて、最高の自撮りを一人でも撮影できてしまうというカメラなんです。 もちろん女の子同士で写真を撮りたい!なんて時にも最適です。 美肌機能や足が長く見える撮影ガイドなんかもついているので、女の子に嬉しい機能がたっぷり詰まってます。 (画像は公式サイトからお借りしました) このカメラ、見た目もさながらですが『女の子のかわいい』を叶えてくれるカメラなんです。 スローで動画を撮って女の子を魅力的にしてくれたり、メイク機能もついてるのでナチュラルなかわいさを叶えてくれます。 そして何よりもすごいのがシェア機能! 自分に写真を自動転送する機能は他のカメラにもあります。 ですがQRコードを使ってみんなで写真をシェアすることもできちゃうんです。 顔を自動で検出して顔だけ写っているものを送るなんてこともできます。 この機能があれば友達と撮った写真を送信するのも簡単にできちゃうので大人数でも安心して写真を撮ることができます。 商品情報はこちら 今後新しいカメラは発売されることはありません。 楽天では学生限定で『楽天学割』というサービスを行なっているのはご存知ですか? このサービスを使うと送料無料でカメラを購入できたり、学割限定の特別クーポンでお得に買い物できちゃいます! 無料ですぐに登録することができるので、ぜひこの機会に会員登録してみてくださいね。 5分で登録完了! ここまでコンデジのカメラメーカー8社の特徴からオススメ機種について解説してきましたが、あなたの好みのカメラは見つかりましたか? コンデジと一口に括ってもメーカーのカメラごとに大きな違いがあるため、一人一人にオススメのカメラは違います。 それぞれのカメラのいいところや自分の用途に合わせて、あなただけの最高の相棒を見つけてくださいね。 この記事がそんなあなたの手助けになれば幸いです。 Have a happy camelife.GRⅢはフィルムカメラ時代から続く画質とコンパクトさにこだわったモデル
FUJIFILMのコンデジの特徴
フジフィルムのオススメのコンデジは、X100F
CASIOのコンデジの特徴
セルフィーカメラの充実度なら断然カシオ!
カシオのオススメのコンデジはEX-ZR3200
学生のあなたは『楽天学割』でお得にコンデジを手に入れよう!
コンデジのメーカーごとに強みがある、それぞれの強みをしっかり把握してカメラを購入しよう
コンデジのこと調べる起点として助かったありがとう