こんにちは、現役で3年ほどカメラ女子をやっている沙矢佳(@a_n_koll)です。
昨年書いたこの記事、『カメラ女子あるあるを語ってみる』がなぜかたくさんの人に読まれていることに驚愕しております。
そんなわけでこの記事からのスピンオフ、
名付けて
『カメラ女子はモテる?出会いは?現役カメラ女子の体験談』
というタイトルで今回はお送りしていきます。
今年で私もカメラ女子4年目!
最近ではフィルムカメラにすっかりお熱になってしまっている私ですが、実際モテるかどうかと言われるとごにょごにょ。。。(多分見た目がダサいところが悪い)
もともとカメラの世界って男性が中心となって盛り上がってきたところも多くて、保守的な男性の方からはあまりよく思われなかったりすることもあったりなかったり。
今日はそんな話を中心にお話ししていきます。
もくじ
カメラ女子が『モテる』かどうかは正直人の好みすぎて結論がつけられない
と言うか、そもそも出会いが少なくカメラ女子を理解している男性に出会えない。
これが結論です。
数少ない恋愛経験ではありますが、私は今も含めてカメラユーザーの男性やそうではない男性ともお付き合いをしてきました。
もっといろんな男性とお付き合いできたらいいなとも思うけれど、やっぱりきっかけが少ないです。
カメラをやっているからモテるということは一切ないですが、カメラを通じてたくさんの人と交流が深められたっていうのは私の一つの財産です。
写真を撮ってSNSやブログで発表してたくさんの人の目に触れて…本当にたくさんの人との繋がりを感じております。
が
モテてはいません。←ここ大事
そしてモテたいからカメラを始めようと思っている女性は、多分やめたほうがいいです。
いつの間にか『カメラにモテるようになりたい』と思うはずですから。
ほんと、やばい
カメラ歴10年の男性と付き合っていたときの話
私が大学生時代に付き合っていた男性は、子どもの頃からカメラと一緒に生きてきたような人で、気がついたらフォトスポットに一人でふらりと放浪しているような人でした。
付き合いたてのころは一緒にフォトスポットに行ったり、おしゃれなカフェに行ったりしていたことはありましたが、私と彼とじゃ撮る対象が違いすぎていつしかバラバラ行動をするように。
そんなこんなですれ違いが起きすぎて、別れました。
私が初めて購入したカメラはデジタル一眼レフ、『Canon EOS KissX7 white』といういわゆる初心者向けのエントリーモデルです。
元彼は私がカメラを買ったとき色々と教えてくれて、私のことのように喜んでくれました。
ですが私がエントリーモデルに飽きてしまい新しく購入した『SONY α7Ⅱ』に機種変更したとき、若干嫌な顔をされたことがありました。
『あんな写真しか撮らないのに、そんな高いスペックいるの?』
一瞬自分の耳を疑いましたが、その言葉は今でもはっきり耳に残っています。
『私がどのカメラを買おうがお前に関係ないだろう。』
このセリフを言わなかった私、えらい。
カメラに興味がない今の彼氏を付き合ってみて感じること
そんな元彼に別れを告げて、今付き合っている人はカメラに全く興味がなかった男性です。
基本的に私自身が一匹狼みたいな性格をしているので、行きたいところには一人で行ってしまうのですが、たまに一緒についてきてくれるとすごく嬉しい。
カメラに興味がないと言ってもカメラという趣味を否定しているわけではなく、どんどん増えていく私のカメラ見守ってくれるところもありがたいです。
私がカメラを貸したら一緒に写真も撮ってくれるし、旅行にもついてきてくれる。
自分の趣味を理解してくれる男性と一緒にいるのが幸せ
だと私は思うのです。
そんな男性と出会うのは今の自分の活動範囲では自ずと限られてきます。
そんな私がこんな記事を目にして考えが大きく変わりました。
結婚に絶対失敗しない方法!を心理学から
結婚に失敗しない方法について、結婚をしようと思っていたり、結婚するということについて考え直したいあなたに向けて、心理学の観点を入れつつも論理的かつ、客観的な方法について論じています。でも難しい事ではなく誰もが納得する事です。
巷に出回る、占いや恋愛術などとは、根拠が盤石なことから一線を画します。
絶対はないから極限まで失敗の可能性を、減らす方法であると思った方が的確かもしれません。
心理学なんか使わなくても幸せな人たちは沢山いるよと言われそうですが
心理学を知らない男女の恋愛でも同様のことが言えます。
様々な異性と恋愛をしていく中で、男女間のな違いを知り、それを円満な関係を守る為に人は心理学の法則を知らぬ間に使っているそうです。
だから心理学の法則の知識は、学問的な知識としてでなくても、ベストの結婚をする為に非常に有効なのです。
しかし心理学の法則だけでは対応できない部分もあります。それは、人の出会いつまり自分に出会える異性としか出会えないという限界がある事です。
恋は盲目
あなたは燃え上がるような恋愛をした時に、「もうこの人以上の人はいないんだ!」と思ったことがあるのではないでしょうか?
普通に考えれば、男性も女性も、いくらでも世の中にはいますし、その人以上のパートナーがいる可能性はむしろ極めて高いのです。
現在の彼氏と同等、もしくはそれ以上の男性がいる可能性の方が、今まであなたが出会ってきた異性の数と、世界人口の数を比較すればはるかに高いのです。
ただ、恋は盲目とも呼ばれ、人間は熱くなると視野が狭くなってしまい、現実にはありえないのですが、恋愛の世界では「今のパートナー以上の異性が存在しないことになってしまうのです。
まだ納得できる人と出会えてない人はもう少し待てば素敵な人が現れると言う幻想に惑わされて運命の人との出会いを待つだけでは、いつまで経っても「もっと良い人がいるはずだ」と考えて結婚できません。
自分の異性との出会いの場を拡大することはできないのか?その範囲の限界を確認してみましょう。
おすすめの彼氏を見つける為の2つの方法!
パートナーを選ぶ際には2つの軸で選択する必要があります。
それは「好き」か「嫌い」の軸と、「結婚生活が続けられる」、「結婚生活が続けられない」の軸です。
「好き」か「嫌い」の軸は、偶然です。出会うか出会わないかの問題があって、出会えなければ好きになることも、嫌いになることも無いのです。
おまけに、出会い方や、そのタイミング、あなたのこころ状態によっても可変的で安定しない場合が多くあるのです。つまりその時のあなたの状況によって好き嫌いは変わる場合があるのです。
つまり、「好き」か「嫌い」かは、外部的な要素によって左右されるのです。
ただ、「結婚生活が続けられる」、「結婚生活が続けられない」の軸は必然なのです。
あなたの生まれ持った性質、これまでの経験の中で獲得してきたことなどから、パートナーとの相性を考えてみて、結婚生活が続けられるのかどうかを検討することは、不変的な要素が非常に強いのです。
つまり沢山の男性と巡り合いさえすれば必ずあなたとの「結婚生活が続けられる」と言う普遍的な条件をクリアする男性が現れる可能性は極めて高いのです。
でもあなた自身、大勢の男性に巡り合うことなんて不可能な事でした。
いまはインターネットで自分にマッチする人をあらかじめ選択したうえで出会える素晴らしいチャンスがあるのですよ。
じつは私の今の彼もマッチングアプリで見つけ出しました。
誰かのためのシャッターボタンではありません。あなたの人生に自分で切って下さい。
Have a happy camelife.