こんにちは、沙矢佳(@a_n_koll)です。
私は昔からいいものを安く買える百均がとても好きで、ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツなどいろんなお店に息抜きがてら遊びに行くのがもはや趣味になりつつあります。
フラーっと立ち寄ったのにいつの間にかカゴの中には商品がぎっしり詰まっていて、安物買いの域を通り越してしまうことも笑
それくらい100円っていうのは魅力的だし、普通のお店にはないものがたくさん置いてあるまさに日本人の味方!
本日もカメラ女子の心強い助けになるアイテムがないかと店内を探し回っていたら…。
見つけちゃいました、いいものを。
もくじ
ダイソーで見つけた『クリップ式自撮りライト』は超優秀アイテム!
私が今回ダイソーで購入したカメラアイテムは『クリップ式自撮りライト』と呼ばれるもの。
自撮りライトはとある女性誌の付録についていたのをきっかけに、インスタ女子の間で大ブームを引き起こした商品です。
付録のものはハート柄や猫柄でしたが、このクリップ式自撮りライトは使いやすい丸型のライトになってます。
セリアでも自撮りライトは発売されていたらしいのですが、そちらの自撮りライトはイヤホンジャックに刺すタイプ。
iPhoneXユーザーの私には使えないものだったので買うことを諦めていたのです。(iPhoneXにはイヤホン端子がありません)
ころんと丸いライトがとってもかわいくて、お気に入りになりました。
ライト自体の厚みはあまりないので、持ち運びにも重宝しそうです。
左の写真がもともと私が持っていた自撮りライト、右がダイソーの自撮りライトです。
比較してみると一目瞭然で、サイズもLEDの数の多さも全く違います。
普段使いは普通の自撮りライトを、ちょっとしたお出かけにはダイソーのものを…と使い分けしていくのが一番かもしれないです。
- 白色のLEDを9つ内蔵している(テスト電池付き)
- ライトの明るさは三段階切り替えがついていて、点滅機能つき
- クリップの厚みは1センチ以内であればどのスマホでも装着可能
何よりも私が一番嬉しかったのは、やっぱりテスト電池でしょうか。
百均のライト系アイテムはどれも電池が別売りになっているものばかりだったので、一緒に購入して100円以上になってしまうのがなんとなく嫌だったのですが、このライトは買ったその場から使えるのが魅力的でした。
百均の自撮りライトはスマホケースの上から装着可能!クリップもしっかりつけられる
次にチェックしたかったのは、自撮りライトのクリップがスマホケースをつけたままのスマホでもつけられるかどうかでした。
私の中のイメージでは『百均のクリップはiFaceをつけたiPhoneにはつけられないんじゃないかな』という懸念があったのですが、実際に取り付けてみると難なくつけることができました。
この写真は外側のカメラに向かって自撮りライトをつけたものです。
そこまで主張するような形でもないので、遠目で見てもあまり違和感がない外観ではないでしょうか。
クリップは硬くもなくゆるくもなく、つけてもちょっとやそっとの風では動かない強度でした。
自撮りライトの角度を変えられないのがちょっと難点だけれども、価格を考えれば妥当なのかなという気もします。
百均の自撮りライトはどれくらい明るい?実際に撮影してみた
さてここからはみなさんが一番気になっているかもしれない、ライトの明るさについてご紹介していきます。
今回は暗い室内で、
- ライトなしで撮影した写真
- 百均の自撮りライトをつけた写真
- 普通の自撮りライトをつけた写真
の3枚を比較していきます。
どんな結果になるのかは、見てからのお楽しみです。
ライトなしで撮影した写真
部屋の電気を机の照明だけにして撮影した写真がこちらです。
ライトがないため全体的に暗く、肌の色味などがほとんどわかりません。
百均の自撮りライトをつけた写真
2枚目の写真は百均の自撮りライトで実際に撮影した写真です。
明るさは三段階のうちの一番明るいものを使いました。
肌の赤みや雰囲気な度がしっかり伝わり、影もくっきりしています。
普通の自撮りライトをつけた写真
最後の写真はアマゾンで購入した自撮りライトで撮影しました。
スマホの角度の違いはありますが、百均の自撮りライトと比較すると周りがさらに明るくなり全体図もわかりやすくなっています。
影も全体的に薄くなり、より手の輪郭がわかりやすくなりました。
…とは言ってもそんなに変わらないかなというのが私の感想です。
そんなに暗い場所で撮影しないという人は、百均クラスでも全然ありだと思います。
自撮りライトは百均でも全然OK!サブライトに一つ持っておくのもオススメ
「百均のものってなんか信用できないからなー」と思って一旦アマゾンで自撮りライトを購入した私。
そして今回記事にするためにダイソーで自撮りライトを購入し、記事にしてみました。
賛否両論いろんな意見があるかとは思いますが、私は最初から百均の自撮りライトを買っておけばよかったなーと後悔しています。
とは言っても光量が全然違いますし、ブツ撮りに使うときは普通の自撮りライトの方が役に立ちます。
ですが自撮りをするときにしかライトを使わないよーという方は、百均でも全然大丈夫です。
私のように自撮りライトをもう持っているよという人も、サブライトとして一つ持っておくと後から便利になるかもしれません。
この記事を読んで少しでも欲しいと思ったら、すぐにダイソーに駆け込んでみてくださいね。
絶対人気になるはずです。(多分)
Have a happy camelife!
ダイソー行ってみます❗